なんだか最近後頭部が痛いと感じていませんか?
頭が凝って頭痛がすると集中力がなくなってしまい、仕事や生活に支障をきたしてしまいますよね。
実は頭の凝りには、私たちの日常の生活の仕方に原因があるんです!
そこで今回は後頭部の凝りが起こる原因や、対処法などについてご紹介していきたいとおもいます。
後頭部が凝る原因とは!?
長時間のデスクワークや、スマホやゲームを寝る直前までし続けてしまうと、まず目の疲れを引き起こしてしまいます。
後頭部には視覚から入った情報や色彩を認知して脳に伝達する機能があります。
仕事ではパソコンを日中ずっと使っているのに、夜は遅くまでついスマホでゲームやYouTubeを見てしまって寝落ち・・・なんてことありませんか?
朝起きてから夜寝る直前までずっとブルーライトを浴び続けて情報を取り込むことで、就寝中も目や脳が休まらずに、結果的に頭の凝りに発展してしまうのです。
後頭部が痛いと、そのまま偏頭痛を起こしてしまったり、仕事中にやる気がおきなかったりと生活に支障をきたすさまざまな要因を引き起こす恐れがあります。
では後頭部の凝りを改善するための対策はあるのでしょうか。
頭の凝りに効くマッサージ
日々の生活において、顔のスキンケアは当たり前のようにしていても、頭皮のマッサージはあまりなじみがないですよね。
私も美容院でたまにしてもらうくらいで、頭皮マッサージを自分ですることはあまりありませんでした。
しかし頭にはたくさんのツボがあり、日々のマッサージで凝りや頭痛を改善することができます!
そこで今回は後頭部の凝りに効くマッサージをご紹介していきます!
頭ツボマッサージ
上記でも述べましたが、頭にはたくさんのツボが存在します。
頭痛には耳の後ろにある「かん骨」と呼ばれるツボ押しが効果的といわれています。
また首と頭の境目にある「あ門」というツボも後頭部痛や不眠に効果があります。
指で触ると少しくぼんでいる場所があります。
そのくぼんでいる場所を指を垂直にして3~8秒押し続けます。
毎日定期的に行うことで凝りを感じにくくなります
髪の毛を洗いながら頭皮マッサージ
わざわざマッサージをするのは面倒くさいという方は髪の毛を洗いながら、
頭皮をマッサージしてみてはいかがでしょうか。
シャンプーをわざわざ頭皮ケアのものにしなくても、髪の毛を洗う際に頭皮を動かすことを意識すれば簡単にマッサージの効果を得ることができます。
しかしマッサージオイルなどできちんと頭皮マッサージを行ってあげることで、柔らかい頭皮をキープして凝りを感じにくくなるため、ぜひ試してみてください♪
頭痛や凝りに悩まない方法とは
マッサージをするだけではなく、日々の生活で意識をするだけで頭の凝りを改善できる方法があります。
そこで頭痛や頭の凝りを改善する対策をご紹介していきたいと思います。
正しい姿勢を意識する
猫背や長時間同じ姿勢でいると体中の凝りの原因となってしまいます。
デスクワークの方だと1日のほとんどを椅子に座って同じ姿勢で過ごすのではないでしょうか。
また猫背だと首や肩に大きな負担がかかってしまいます。
正しい姿勢を意識したり、作業の合間に体を動かしたりするなど姿勢を意識することで体に余計な負担がかからなくなります。
寝る1時間前からはブルーライトを浴びない
スマホやゲームをしていると、目からブルーライトをたくさん浴びるため不眠の原因となってしまいます。
また目の疲れやスマホを触るときの姿勢の悪さから首や頭の凝りを引き起こします。
なるべく寝る1時間以上前からスマホやパソコンを触るのは避け、リラックスすることを心がけてみましょう。
適度な運動を心がける
運動不足は冷えやむくみだけでなく、体の凝りの原因にもなります。
運動不足で筋力が低下すると、支えている肩や首に負荷がかかってしまうからです。
運動不足には陥りやすいですが、適度に体を動かしたりトレーニングしたりするだけでも体の凝りは改善されます。
ぜひ心がけてみてください♬
まとめ
後頭部の凝りを改善するためには以下のことが重要となります。
- マッサージケアを定期的に行う
- 姿勢を意識する
- スマホやパソコンの使い過ぎに注意する
体調不良や集中力の途切れの原因となってしまう頭の凝りは、日々の生活習慣を見直すだけで簡単に改善することができます。
ぜひこちらの記事を参考に実践してみてくださいね♩
コメント